社会保険、給与

労働基準法他
固定残業(みなし残業)手当の計算方法

固定残業手当を導入する場合、大きくわけて2つのパターンの計算方法が考えられます。1つは、基本給から固定残業手当を計算するパターンで、もう1つは給与総額から、基本給と固定残業手当に分けるパターンです。ここでは固定残業手当の […]

続きを読む
社会保険、給与
令和6年6月の住民税が0円に

サラリーマンなど給与所得の場合、前年の所得分の住民税を6月から翌年5月までの12分割して給与から天引されます。 今年(令和6年)に限っては、定額減税の影響で、7月から翌年5月までの11分割されることになりました。したがっ […]

続きを読む
社会保険、給与
労働保険(労災・雇用保険)の加入手続き

会社が初めて労働保険に加入するときの手続きです。法人で、電子申請で手続きをするときになります。その他の確認書類が必要になる場合もございます。※社会保険と労働保険とも加入する場合、重複する書類は1部で結構です。 ご用意いた […]

続きを読む
社会保険、給与
社会保険(健康保険・厚生年金)の加入手続き

会社が初めて社会保険に加入するとき(新規適用)の手続きです。法人で、健康保険が協会けんぽの場合に電子申請で手続きをするときになります。その他の確認書類が必要になる場合もございます。※社会保険と労働保険とも加入する場合、重 […]

続きを読む
社会保険、給与
社会保険の106万円の壁、130万円の壁

106万円の壁は、従業員101人以上(令和6年10月からは51人以上)の企業に勤める方が対象で、106万円を超えると、社会保険に加入することになり、健康保険の被扶養者から外れることになります。 130万円の壁は、企業規模 […]

続きを読む
社会保険、給与
学生アルバイト、フリーターの103万円の壁

毎年、10月頃から年末調整の時期に給与が103万円を超えてしまいそう又は超えてしまったからどうしたらいいですか?という相談を受けることが多くなります。 最近、社会保険のいわゆる106万円の壁、130万円の壁が世間をにぎわ […]

続きを読む
社会保険、給与
代表印について

業務上、お客様に代表印の押印をお願いすることが多いのですが、たまに社長の個人印を押印されることがあります。 会社の書類ですので、押印は会社の代表者の印鑑を押印してください。 一般的には、以下のような株式会社〇〇 代表取締 […]

続きを読む
社会保険、給与
健康保険・厚生年金の保険料の標準報酬の特例(コロナ特例)

社会保険料は、給与が下がったとしてもすぐに保険料を変更することができません。詳しくは、以前の社会保険についてを参照してください。新型コロナウイルス感染症の影響により休業した方で、休業により給与が著しく下がった方について、 […]

続きを読む
社会保険、給与
失業給付が「給付制限期間」が2か月に短縮

令和2年10月1日以降に退職した方は、自己都合で退職した場合であっても、5年間のうち2回までは基本手当(いわゆる失業手当)の給付制限期間が3か月から2か月に短縮されます。 基本手当の受給手続きの流れ 給付制限期間が短縮さ […]

続きを読む
社会保険、給与
社会保険について

社会保険の基礎についてです。 社会保険の種類 社会保険は、厳密には健康保険、介護保険、厚生年金を社会保険と言います。でも、労災保険、雇用保険の労働保険も含めて社会保険と言うこともあります。 国民健康保険と健康保険 国民健 […]

続きを読む