行動指針

Think and Action(考えて行動する)

人は考えることは常にしていると思います。
ただ、いくら考えても行動しなければ何も変わりません。

PDCAサイクルは、Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(改善)の4つのステップを繰り返すことで、継続的な改善を図る手法です。

これをもっと簡略した考えが、「Think and Action」です。
PDCAサイクルのうち、Plan(計画)・Check(評価)は考えることで、Do(実行)・Action(改善)は行動することだと思います。

弊所は、やりよい方法を常にお客様と一緒に考え、そして実行行動する。
これを繰り返すことで関与した企業がより良い企業に発展することをお手伝いしたいと考えています。

こ ん な お 困 り ご と は あ り ま せ ん か ?

ひとつでも当てはまることがあればお気軽のご相談ください!
わかりやすくご説明します。

  • 従業員から未払い賃金を請求された
  • 労働基準監督署の調査が入って是正勧告を受けた
  • 就業規則がない、あっても見直しをしていない
  • 給与計算、社会保険の手続きが煩雑で時間が取られる
  • 労災事故が起きたが書類の書き方がわからない

選 ば れ る 理 由

飲食業などサービス業に強い

わかりやすい説明

相談しやすい

飲食業などサービス業に強い

開業前は外食産業の人事部に勤務おり、飲食業、小売業などサービス業に強い社会保険労務士です。
飲食業の労務管理において難しいのは、昔ながらの職人気質の方もいれば、サラリーマン気質の人もいるので、どううまく融合させるかという点ではないでしょうか。
人事部と社労士経験を合わせると30年以上経験しており、開業後は、100社以上の飲食業、サービス業に関与してきました。

わかりやすい説明

社労士以外でも士業の先生で、専門用語を多用して「何を言っているかわからなかった」という経験はありませんか?
弊所では専門用語は極力使わず、わかりやすい言葉で説明します。
企業の人事部にいたからこそ、従業員に説明し、理解して行動してもらうスキルがあります。
理解できなければ、理解できるまで丁寧に説明します。

相談しやすい

労務管理の答えは1つではありません。
現状とニーズに合わせて提案し、その提案が受け入れられなければ、他の提案をしますので、一緒に問題を解決しましょう。
なんでも相談してください。
よく「先生の業務外だけど、聞いてもいい?」と言われることがありますが、むしろ専門外のことを相談されることに信頼されている喜びがあります。

取  扱  業  務

労働社会保険手続き

給与計算代行

就業規則の作成

労働基準監督署(労基署)等の調査対応

助成金の申請代行

労働社会保険手続き・給与計算代行

◆面倒な手続きを人件費、コストを削減できる
◆専門家に任せるから間違った手続きを回避することができる

入退社がなくても、社会保険料率の変更、所得税の改正、算定基礎届、労働保険の年度更新、住民税の改訂、年末調整など、労働社会保険の手続き、給与計算は面倒なことが多いです。

労働社会保険手続き・給与計算手続きを依頼いただければ、人材育成にかかる費用やシステム構築などにかかるあらゆるランニングコストを削減させることができます。

給与計算は、正しくて当たり前、間違いがあると、従業員の不信感をもたれ労働トラブルにまで発展しかねません。

就業規則の作成

◆就業規則は会社を守るルールブック

労働基準法は、原則として従業員を守る法律で、会社に対して義務を課すことしか書かれていません。
例えば、無遅刻、無欠勤だけど、仕事を全くしない従業員がいたとしても、就業規則がなければ、何もすることができません。

この場合、就業規則で「服務規律」で業務に専念することや「懲戒処分」規則に入れることで、程度にもよりますが、減給等の処分を科すこともできます。

就業規則がないと、懲戒処分をする根拠がないため、とんでもない従業員がいても懲戒解雇もできないことになります。

このように就業規則がないと、会社に不利なことはあっても、有利になることはありません。
また、就業規則はただあるだけではなく、会社の現状に即した内容でないと意味がありません。

弊所では、御社独自の就業規則の作成をお手伝いをいたします。

労働基準監督署(労基署)等の調査対応

◆調査を受ける前に事前の準備をしっかりして受けることは大切です。

事前準備なしで、調査を受けた結果、たくさんの是正勧告を受けたという話はよく聞きます。
社内に労働法に詳しい人がいない場合、社会保険労務士に立ち会いを依頼することをお勧めします。

是正勧告を受けた後、依頼を受け、労働基準監督署へ企業の担当者と同行することがありますが、「監督官の対応が前回と違う」と言われることが多いからです。

その場にいないので憶測でしかありませんが、専門家が同行する場合、監督官と対等な立場で折衝しますので対応が違います。

>>詳細はこちら

助成金の申請代行

助成金とは、一言でいうと国からもらえる補助金のことです。

もちろん、国もただでお金を出してくれるわけではありません。
就職が困難な人を雇ったり、働きやすい制度を導入したり、国がして欲しいと思うことをやってくれた企業に対するご褒美です。

助成金は、融資とは違い金利もなく、返済する必要もなく、さらにもらったお金の使い道も自由です。
もらえる助成金があるのに、高い金利を払って融資を受けていたらもったいない話です。

ところが、もっと助成金を活用するべき30人未満の企業では、その企業でもらえる助成金があることもわからず、知っていても助成金の手続きができる人材がいないため、もらえるはずの助成金をもらえずにいるのが現状です。

顧問契約をいただいているお客様のみですが、御社が受給できる助成金を提案、申請代行のお手伝いをいたします。

>>助成金診断はこちら

ブログ

新着情報

2025年3月10日ニュースレター

2025年ニュースレター

2024年12月10日ニュースレター

2024年ニュースレター

2023年12月15日ニュースレター

2023年ニュースレター

2022年10月24日お知らせ

厚労省、家政婦の働き方の実態調査へ 労基法適用も視野に

2022年10月24日お知らせ

労働関係助成金の代理申請で数千万円の不正を確認 会計検査院調査

お気軽にお問い合わせください。03-6780-0894受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせフォーム