社会保険、給与
2025年度の雇用保険料率の変更
2025年(令和7年)4月1日から2026年(令和8年)3月31日までの雇用保険料率が変更されることが発表されました。 変更内容 2025年度の雇用保険料率は、以下のように変更される予定です。 区分 2024年度 202 […]
【2025年3月分】協会けんぽ健康保険料率・介護保険料率改定
2025年3月分(4月納付分)から、全国健康保険協会(協会けんぽ)の健康保険料率および介護保険料率が改定されます。本記事では、今回の改定の背景や主な変更内容、実務上の注意点について解説します。 はじめに 昨今の医療費の伸 […]
高年齢雇用継続給付金とは? ~支給要件から申請手続き~
少子高齢化が進む中、高齢者の雇用確保は社会・企業にとって大きなこととなっています。 60歳以上のシニア層が働き続ける際、短期的な体力低下により生活が苦しいリスクがあります。 高年齢雇用継続給付金とは 制度 高年齢雇用継続 […]
休職期間中の社会保険料の負担とその対応
病気や怪我、あるいはメンタルヘルスなどの問題などで休職するケースが増えています。休職中の従業員は、雇用契約が継続しているため、給与が支給されなくても社会保険の被保険者負担はそのままです。 休職中でも社会保険料の支払いは原 […]
飲食店の労働時間管理のポイント
飲食店経営において、労働時間の管理は非常に重要な課題です。適切な労働時間管理を行わなければ、労働基準法違反やスタッフの離職につながる可能性があります。本記事では、飲食店の労働時間管理のポイントを解説し、経営者が注意すべき […]
年次有給休暇の付与と計算方法
年次有給休暇、いわゆる有給休暇は、正社員だけでなくパートアルバイトの従業員の方も条件が当てはまれば発生します。 ここでは、有給休暇について解説していきます。 有給休暇の発生条件 有給休暇の発生条件は、雇い入れの日から6か […]
割増賃金の基礎となる1時間あたりの賃金額
月給制など時間給制以外の場合は、残業手当等の割増賃金を計算する際に1時間当たりの単価を計算する必要がでてきます。この単価が間違っていることがありますので、解説します。 月の所定労働時間 月によって、所定労働時間がまちまち […]
給与明細書は従業員に渡さないといけないのか?
給与明細は、毎月貰っている方がほとんどだと思いますが、給与明細は法的に渡さないと問題があるのでしょうか? 労働基準法 労働基準法には、賃金台帳を調整(作成)し、備え付ける義務はありますが、従業員へ給与明細を渡さなければな […]
住民税の定額減税で手取りが減ることも
2024年6月支給給与から定額減税がスタートしました。住民税を今年度の金額に入力作業をしていると、年収が変わらないのに昨年より金額が増えている人がいることに気づきました。 定額減税 所得税は、ざっくりですが、1人あたり3 […]