店舗展開する飲食チェーンのための就業規則設計ポイント〜統一ルール vs 各店舗ごとの差異、変更手続、従業員説明のコツ〜


🏠店舗が増えると「就業ルールのズレ」が生まれる

飲食業で店舗を増やしていくと、いつの間にか店舗ごとにルールが異なってしまうことがあります。

たとえば、

  • A店:まかない無料/B店:半額
  • A店:休憩60分厳守/B店:繁忙時は短縮気味
  • A店:社員は固定シフト/B店:週ごとに変動

このような差が積み重なると、「不公平感」や「本部との認識ずれ」によって、トラブルや離職につながるケースもあります。

そのため、店舗展開を見据えた就業規則設計が非常に重要です。


🧾1.「統一ルール」の設計は本部で明確に

まず前提として、複数店舗を持つ会社では「会社全体で共通するルール」を本社で決めておく必要があります。

🔹統一しておくべき項目例

区分統一ルールにすべき内容備考
労働時間・休日1日の労働時間、残業・深夜割増、休日の定義法令遵守・監督署対応上重要
賃金体系基本給、割増率、支払日・締日公平性・システム統一
慶弔・懲戒適用基準、手続、処分内容トラブル防止
ハラスメント対策相談窓口・対応体制義務化事項

これらは、全店舗共通の就業規則として作成・届出し、従業員に周知します。


🍳2.「店舗差」を反映する仕組みをつくる

一方で、すべての店舗が同じ条件で運営されているわけではありません。

たとえば、

  • 営業時間・客層の違い(カフェ業態/居酒屋業態など)
  • 地域による時給相場
  • 家賃や交通費支給上限の違い

これらは就業規則本体には書かず、「店舗別運用マニュアル」や「賃金規程別表」として別紙で管理する方法がおすすめです。

💡実務上の工夫

  • 「就業規則:会社全体のルール」
  • 「店舗別マニュアル:現場運用ルール」
  • 「シフト表・店長通達:日常的な運用」

このように階層構造で整理しておくと、運用がスムーズになります。


⚖️3.就業規則を変更する際の手続き

新店舗オープンや業態変更などで、ルールを変える必要が出ることもあります。
この場合、次の手続を正しく行うことが重要です。

✅変更手続の流れ

1️⃣ 労働者代表から意見聴取
 → 店舗代表者や社員代表に意見をもらう
2️⃣ 労働基準監督署への届出
 → 変更後の就業規則と意見書を提出
3️⃣ 従業員への周知
 → 紙、社内掲示、LINE通知、社内アプリなどで実施

💬 「口頭で説明したつもり」では周知と認められません。
後の紛争時には、「周知方法が適切だったか」が争点になるため、書面や記録の残る形で説明することが大切です。


☕4.従業員説明のポイント:「理解」よりも「納得」

ルールを変える際、従業員の理解を得ることは非常に重要です。
特にアルバイト・パートスタッフが多い飲食店では、感覚的な納得を得る説明が効果的です。

💬説明のコツ

  • 「なぜ変えるのか」を明確に
     → 例:「残業時間を減らすため」「公平な評価をするため」
  • 「あなたたちのための改善」を伝える
     → 例:「シフトの融通が利きやすくなる」「まかないが全店舗で同じ扱いに」
  • 店長・副店長がまず内容を理解しておく
     → 現場で質問が出たときに即答できるように

説明会やLINEグループ、動画配信などを活用し、「伝わる工夫」をしましょう。


💬5.トラブル防止のためのチェックポイント

最後に、就業規則整備時に確認しておきたいポイントをまとめます。

チェック項目重要度対応状況
各店舗の実態をヒアリングしたか★★★★★
現場リーダーが就業規則を理解しているか★★★★☆
最新の法改正を反映しているか★★★★★
就業規則変更時の説明・記録を残しているか★★★★★
店舗別マニュアルが整備されているか★★★★☆

これらを整えることで、労務トラブルの9割は未然に防げます。


🧭まとめ:統一と柔軟性の「ハイブリッド設計」を

店舗展開を成功させる就業規則のポイントは、

  • 統一すべき部分を明確に
  • 店舗差を運用マニュアルで吸収
  • 変更時は説明と手続きを確実に

この3つを押さえることです。

飲食業は人の力で成り立つビジネス。
だからこそ、スタッフが安心して働ける「わかりやすいルール作り」が、お店の信頼と定着率を高める第一歩になります。


📞高田馬場労務事務所からのご案内

当事務所では、飲食業専門の社会保険労務士として、

  • チェーン展開向けの就業規則設計・見直し
  • 店舗別マニュアル整備
  • 店長・マネージャー向け労務研修を行っています。

店舗拡大前のご相談や、既存規則の見直しもお気軽にどうぞ。

📞 お電話や 🌐 お問い合わせフォーム から、お気軽にご相談ください。